大きくする 標準 小さくする
  • Top
  • ブログ

ブログ 家庭・子育て

<<前へ次へ>>

子どもが話を聞かない理由[New! ~浦安LIFEをもっと楽しく!~ ]

投稿日時:2011/01/22(土) 21:27

こんにちは。池本です。

今日は 「サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標
という本からご紹介しますね。

この本、とあるコーチの方に紹介していただいたんですが、
コーチとして、というよりも、子育てを考える上でとても勉強に
なっています。

以下、
 
 話を聞けない理由 ~子どもの脳は「叱り言葉」を受け流す

という章から引用してご紹介しますね。

------(以下、著書より引用)------

マイナスの情報-自分にとっていらないとか、きらい、いやだと判断
した情報は、頭の中でぐるぐるまわらずシュッと抜け出してしまう。

脳がそうしてしまうのです。

ストレスを感じたり、プレッシャーを感じるような情報がやってきた瞬間、
シュッと受け流す。

いつも叱られていると、叱られたことは脳にとって「いやな情報」なので、
叱られれば叱られるほど受け流してしまうというのです。

さらに、その状態が慢性化すると、だんだん人の話を真剣にきかない
脳ができあがってしまうそうです。

その結果、言われたことと違っていても気に留めない、トレーニングや
活動に長く集中できないといった「困難から逃げてしまう脳」
(逃避脳と呼ばれるそうです)が作られてしまうのです。

さらに困ったことに、この脳を守る自己保存の反応は、特にまだ脳が
成長過程にある子どもにでやすいといいます。

多くの親御さんには耳の痛い話ですが、著書の中で先生が
書かれていることを抜粋します。

※ここでは、著者の池上さんが、脳外科医の先生の著書を紹介しています。
 
<しかってばかりいる両親のもとで育った子どもは、人の話をよく
 聞かないことで自分の脳を守っています。親はよい子に育てようとして
 叱っているつもりが、じつは子どもをだめにするように育てているという
 落とし穴にはまっているのです>

(中略)

例えば、何かを伝えようとするたびに

「わかったの?返事しなさい!本当に聞いてるの?もう1回言うよ」

と言ってしまうのでしょう。

「早くやりなさい!」と言ったあとで、「ほら、また話聞いてない。あんたは!」-

そうすると、どんどん、どんどん、脳は自分を守ろうと固まっていって、話を
聞かずにスルーしていくわけです。

------(引用ここまで)------

読んでみていかがでしたでしょうか。

確かに私たちは、子どもが言うことを聞かないとつい叱ります。

最初は軽く言うだけでも、何度言ってもわからないと、上記の
ような言い方をしてしまっていますよね。。。

自分が感情的になって叱る、というか怒る場合もありますが、
そうでなく「子育てのため」ということで「叱る」場合も多いと思います。

でもそれが脳科学の観点から「話を聞かない子を育ててしまう」
と言われると、考えてしまいますね。
もちろん頻度や強弱にもよると思いますが。

自分が子どもだったころ、どうだったかな・・・とふと思い返してみました。

「はいはい、わかりましたよ」

と、親が話をしている途中で「うるせーなー」と思いながら受け流して
いたのを思い出しました。話を半分も聞いてない・・・。
(今でも妻に対してそうだったりして・・・(汗))

これは「意識しての行動、発言」でしょうが、無意識のうちにも脳が
自分にとってマイナスになる言葉を受け流してしまうんですね。

わかっていても、つい言ってしまう・・・のが親の性(さが)ではありますが、
子どもの脳がそういうメカニズムなんだ、ということを知っておくだけで
ちょっと変わりそうです。

はい、勉強になります。

サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標
池上正さん著 小学館
 

サンタはいるの?[New! ~浦安LIFEをもっと楽しく!~ ]

投稿日時:2010/12/12(日) 07:03

おはようございます。池本です。

今日は12月12日。
今年も残すところあとわずかですね。

もういくつ寝ると・・・の前にイベントが。

はい、クリスマスです。

みなさんのご家庭では、クリスマスプレゼントをどうされていますか?

我が家はクリスチャンではありませんし、私が子どもの頃、
サンタを信じていた友達に

「サンタなんかいるわけないじゃん」

と言っていたタイプなんですが、現在我が家では

「サンタさんは本当にいる」

ということになっていて、毎年クリスマスの時期には息子たちの
知らない陰の仕込みがいくつか行われています。

でも、長男ももう小学3年生。

学校でサンタの話などもしているんでしょうか。
最近、ちょっと疑っているような。

昨年、プレゼントと一緒に渡したサンタの手紙。

「兄弟なかよくやるんだよ」

というメッセージがサンタさんから届いたんですが、その筆跡をみて

「これ、お父さんの字に似てない?」

と、一瞬どきっとするような発言があったり。。。

そろそろ限界かなぁ、などと思ったりしているわけですが、
もしみなさんのご家庭で

「うちはこんな風にやってるよ!」

とか

「こうやって本当のことを言ったよ」

などありましたらぜひ教えてください!!


そういえば、以前営業をしていた頃、取引先の方が涙ぐましい
努力を続けられていた話を聞きました。

その方のお子さんは高校生と中学生、いずれも女の子。

サンタの存在をずーっと演出し続けていて、ある年は
ベランダに赤い布切れを引っ掛けておいたそうです。

はい、サンタが部屋の中に入ろうとしたときに、赤い服を
引っ掛けた、という仕掛け。

朝起きてベランダを見て

「おい、サンタの服が引っかかってるぞ!」

と・・・

そのご家庭がその後どうされているかはわかりませんが、
もしかしたらお子さんたちは

「お父さん、まだやってるよ」

と言っていたとしたら・・・

す、すみません、涙が・・・


さてさて、今年はどうしようかな。

皆さま、アドバイスをお願いします!!

※この話、みなさんのお子さんにはしないでくださいね。
 お子さん経由で息子の耳に入るかもしれませんので!

あせらず気長に。[New! ~浦安LIFEをもっと楽しく!~ ]

投稿日時:2010/11/28(日) 19:36


こんにちは。池本です。

今日は「気長に待ちましょう」というお話を。

私は今、未就学児を担当していますが、未就学児に
限らず低学年の子などは、練習には来ているものの、
みんなと一緒にやるのがいやなのか、練習に参加
しないことがあります。

親御さんの立場からすると

「同じ年の子達がちゃんとやっているのになんで
うちの子は!」

と、心中穏やかじゃないと思いますが、ぜひあせらず
じっくり構えていただければと思います。

実は我が家の長男も次男もそうでした。

保育園年長の次男は今年になってやっと練習をやるように
なりましたが、昨年まではグランドに行っても練習はやらないし、
そもそも日曜日の朝になると毎週「俺は行かないからね」
と言い、午前中は家でテレビを見ていました。
(××レンジャーとか、仮面ライダーですね)

練習に行かないのはまだしも、グランドに来てるのに
ラグビーをやらずに遊んでいる姿を見て、親としては
内心やきもきしていましたが、実は気長に待つことが
できました。

なぜかと言うと、
私自身、小学校に入る前や低学年のとき、まさにそうだった
からなんですよね。

私の4つ上の兄が小学校1年生からラグビーをやり始めたのが
きっかけで、私も3歳のころからラグビースクールに通って
いました。

通っていた、という表現は間違っていませんが、実際は練習を
ほとんどやらず、チョウやバッタを追いかけたり、砂遊びを
したり・・・

これは後になって親から聞いた話ですが、ある日練習が
終わっても私の姿が見えない。

いつものように虫遊び?と思いきやそうではなく、グランドを
見回しても私の姿はどこにもなし。

「どこに行った???」と、親やコーチが総出で捜索。

すると、しばらくして見知らぬ子どもと一緒に帰ってきたそうで、
聞いてみると、知らない子の家に遊びに行っていたらしく・・・

そんな感じで、まじめに練習に打ち込む、なんてことは
小学校高学年になるまでありませんでした。

今になって、親もコーチも、よく気長に続けさせてくれたなと
思います。

小学校高学年に、いや6年生になってからですね。
ラグビーが楽しくなってきたのは。

結局スクールは中学校まで続け、高校・大学と本気でラグビーに
打ち込んだわけですが、今になって思えば「あんな私が」と
思うんですよね。びっくりです。

今ではラグビースクールのコーチなんてやらせていただいて
いますし。

今、コーチの立場としては、練習の場でコーチの話を
聞かなかったり集中できていない子がいれば注意します。
注意、と言いますか、出来ればみんなで、自分たちで
気付いてもらえるよう促したいと思っています。

ただ、みんなの輪にはいってこないとか、そういうのはあまり
気にしないようにしています。

みんなが楽しそうに練習していたりボール遊びなどを
していれば、そのうち加わってくるかな、という感じで。

ですので、もしみなさんのお子さんがもしそうなってしまった
場合でも、どうぞあせらず、他の子とくらべず、気長に
見守ってあげていただきたいと思います。

そこで叱ったりして、ラグビーを嫌いになってしまうような
ことになると残念ですし。

もしかしたら・・・今は「何でうちの子はちゃんとやらないの?」と
思っているようなお子さんが、そのうち日本を代表する
プレーヤーになる、なんてこともあるかもしれません。

私たちも、かわいい子どもたちがそんな選手に育ってくれたら
どんなにうれしいでしょうか。

そんな日を夢見て、また来週からがんばって、楽しくやって
いきたいと思います。

「あせらず、子どもを信じてじっくり待つ」ですね。

子どものために、ちょっと時間をつくる[New! ~浦安LIFEをもっと楽しく!~ ]

投稿日時:2010/11/20(土) 13:29

こんにちは。池本です。


今日はちょっと前に読んだ、ある本をご紹介します。


 「幸種 しあわせだね」 デニス・ウェイトリー著 講談社


この本、とってもいいですよ!
言葉がすっと入ってきて、読んでいてやさしい気持ちになれます。


本は全部で11の章に分かれていて、決断の種、信念の種、
誠実の種・・・などが書かれているんですが、その中の
「家族の種」にあった詩をご紹介しますね。


---------------------------

 「ちょっと時間をつくって」

 ちょっと時間をつくって
 子どもの話を聞こう
 何をしていても、子どもの話を聞こう
 さもなくば、子どももあなたの話を聞かない

 子どもの問題を聞き、子どもの要求を聞こう
 小さな成功をほめ、小さい行いをほめよう
 彼らの無駄口を許し、彼らの笑いを増やそう
 何が大切かを見つけ、何を求めているか知ろう

 目につく欠点をあげつらえば
 なってほしくない大人になる
 自慢の子だと話してやれば
 成功を信じる大人になる

 だから毎晩、愛していると伝えよう
 叱ったら必ず抱きしめよう
 大丈夫だと言ってやろう
 「おやすみ、良い夢を。明日はいいことがある」

 ちょっと時間をつくって
 子どもの話を聞こう
 何をしていても
 そうすれば子どもも、あなたの話を聞く

---------------------------

いかがでしょうか。


子どもの話を聞く。ちょっとだけその時間を作る。
子どもを信じる、関心を持つ。


そうだね、確かにその通りだね。
でもそれが出来ないから難しいんじゃない。


という言葉で片付けるか、
いいと思ったなら、そうできるようにちょっとずつでも
日々意識して、どれか一つでもやってみるか・・・


もちろん日々イライラすることだらけで、そんなにうまくは
いかないと思いますが、子どもにも、私たち親にとっても
よさそうなことであれば、まずはやってみたいですね。


以上、自分に言い聞かせてみました。


まさに育児は「育自」ですね。勉強になります。
私たち親こそ日々成長、ですね。


お互いがんばりましょう!!


※別のブログ(http://blog.canpan.info/ikemoto/archive/235)でも
以前この本をとりあげましたので、もしよろしければご覧下さい。

子育ての葛藤。[New! ~浦安LIFEをもっと楽しく!~ ]

投稿日時:2010/08/02(月) 05:49

おはようございます。池本です。

 

気がつけばもう8月。ほんとに早いですね~。

 

昨日の練習はいつもより人数が少なかったですが、夏休みで

家族でお出かけ、という方も多いんでしょうね。

 

ぜひ楽しい思い出の1ページを刻んでいただければと思います。

 

さて、7月10日のブログで「「親野智可等(おやのちから)」さんの

メルマガをご紹介しましたが、先日それをご覧になった方から

 

「私も親野さんの本は読みましたよ」

 

と声をかけていただきました。

 

「でも・・・」がその後に続く言葉でしたが、いい、素晴らしい!と

わかってはいても、なかなかそれを日々実行するのは難しいん

ですよね。

 

子供のことは叱るより誉めたほうがいい。

 

わかっちゃいるんですが・・・ つい家にいると、だめなことばかりに

目が言ってしまい、叱りつけてしまいます。

 

昨日も、カブトムシのエサが交換されていなかったり、読んだ

本がそのまま放置されていたり、お風呂に入りなさいと言って

いるのにずっとマンガを読んでいたり・・・

 

できていないことはたくさん目につきます。

 

でも、それでもそれらには目をつぶり、出来ていることを見つけ、

ちょっとしたことでも誉め続けると子供に自信が芽生え、ぐんぐん

成長していく、というお話が書かれています。

 

そうだよな~と思い、なるべく誉めるようにしているつもりなんですが、

息子からしてみると、全然誉められていないと感じているようです。

 

先日、「最近ほめられてうれしかったことを書いてみよう」という

学校の作文の宿題があったんですが、なかなか鉛筆が進まない息子。

 

「いろいろあるじゃん、例えばさぁ」

 

と、ヒントを出しても「うーん・・・」。

 

「あぁ、そうなのか・・・まったく誉められていると感じていないんだ」

 

と、猛烈に反省しました。

 

と、反省しながらもまた昨日、たくさん叱ってしまった私。

 

葛藤は続きます。

 

が、ほんの数センチでも、数ミリでも、ちょっとずつでも前進

していきたいですね。

 

ちょこっとだけでも出来たこと、ほめてあげましょう!

 

<<前へ次へ>>